アコースティクギター初心者やはじめたい人に役立つ情報を紹介しています。

アコースティクギターを弾いてみよう!

アコースティックギターの歴史

アコースティックギターとは、機械を通して音を奏でるエレキギターとは違い、ギターから直接音を出して演奏する楽器です。その歴史は古く、姿や弦の数を変えながら今日まで伝わってきました。その長い歴史をひも解いていきましょう。

アコースティックギターの登場

アコースティックギターの祖先は東洋からやってきました。8世紀ごろ、中近東のアラビア商人がギターの祖先ともいえるアラビア古代楽器を、スペインをはじめとするヨーロッパに持ち込んだのが始まりであったと言われています。その後、その古代楽器はそれまでヨーロッパに合った楽器と融合を果たし、アコースティックギターの原型が誕生することになります。

15世紀ルネサンス期に入ると、アコースティックギターは大衆の間で広まり人気の楽器となりました。当時は現在と構造が異なっており、弦の数も2本ずつ張られた線が4セットあるという複弦4コースという張り方でした。また貴族の間ではビウエラ・デ・マノという別の形のギターが人気を博しており、貴族と大衆の間で違うギターが愛されていたのです。

人気の衰退と、6本弦ギターの登場

ルネサンス期の後のバロック期、16世紀に入ると、弦の数が変化します。これまでの複弦4コースが5コースに変化していき、バロックギターと呼ばれ脚光を集めるようになります。しかし18世紀後期に入ると、このバロックギターは衰退していくことになります。

「バロックギターの音楽は芸術的に完成されてしまった」とされ、限界に達して行き詰った楽器として、人々から忘れ去られていくことになります。

そんなバロックギターの衰退と入れ替わるようにして登場したのが、現在のギターと同じ6本の弦を持つ古典ギターでした。これまで無名の存在でしたが、複弦ギターにはない可能性を秘めた楽器として聴衆の注目を集め始め、脚光を浴びるようになっていくのです。

近代におけるアコースティックギター

弦が6本になったことで、より低音が出せるようになったギターは演奏の幅を広げ、ますます注目を集めるようになりました。その後も改良が繰り返され、音色と耐久性が向上し、音量も大きくなっていきました。このころになると奏者の技術も向上し始め、和音を順番に奏でるアルペジオなどのテクニックも編み出されました。

アコースティックギターが現在の形を得たのは、19世紀ロマン派期のことです。スペインのアルメリア地方出身のギター奏者、アントニオ・デ・トーレス・フラドが、これまで登場したギターの集大成として現代ギターの基礎を作り上げ、アコースティックギターは完成されました。

コンサートホールでの演奏も可能にする音量と音色を持ったこのギターは、その他の楽器の陰に埋もれがちだったギターの評価を改めさせ、多くの奏者によって、アコースティックギターは世界中に広まっていくことになるのです。"

  • B!