アコースティックギターを手にして

アコーステックギター

あなたはついにアコースティックギターを手にして、ギタリストとしての道を一歩踏み出すことになりました。憧れのあの曲を弾きたくてワクワクしていることでしょう。

そして楽譜や歌本を手にし、「さぁ弾くぞ」と思った時、目の前に謎の記号が・・・。「Am」「Cm7」・・。ナニコレ?ここではギターを弾く時に覚えておかないといけないコードについてお伝えしたいと思います。

謎の記号の正体はなに?

楽譜などに記されている「Am」といった記号はコードネームといって、その場所で鳴っている和音が何かということを示しています。では和音とは何でしょうか?「和音」とは、二つ以上の音を同時に奏でた時に発せられる音のことをいいます。

ギターを見てください。弦が6本張ってありますので、ギターという楽器は最大6種類の音を同時に発することができるということです。そこでコードネームに従って、楽譜で指定されたコードを押さえてみてください。

ポロンとつま弾けばそれぞれの音が調和して、美しい音を響かせることと思います。

これが「コードを鳴らす」ということです。楽曲はこのコードが幾つも並ぶことで成り立っています。まずはコードネームとそのコードの押さえ方を照らし合わせながら、指で押さえて鳴らしてみてください。それだけ気分は名ギタリストです。

参考:アコースティックギターの基本的な弾き方

コードネームが同じなのに

ここからオープンコードとバレーコードの説明を行いたいと思います。楽譜やコードブックを見ると、一つのコードに対して押さえ方がいくつか書いているものがあると思います。実はギターのコードというのは押さえ方は一つだけではないのです。

ギターという楽器には「異弦同音」というものがあります。つまり、同じ音が隣の弦やそのまた隣の弦にあります。例えば5弦の開放音と6弦5フレットは同じ音といった具合に・・。なのでコードの押さえ方も一つではありません。

その代表的な物がオープンコードバレーコードということになります。オープンコードとは、簡単に言えば開放弦(0フレット)の音を交えながら弾くコード。バレーコードとはある一定のポジションの全ての弦を1本の指で押さえながら奏でるコードを指します。

どちらがいいの?

どちらでもいいのです。それぞれ一長一短があります。メリットとしてオープンコードは0~3フレットくらいの間を押さえることが多く、使う指も2~3本くらいなのでまず弾き初める時にはとても覚えやすいと思います。

それに何といっても開放弦を交えて弾くので、アコースティックギターの醍醐味たる「じゃかじゃーん」という響きを楽しむことができます。ただオープンコードで弾ける和音には限りがあるので全ての楽曲がこれで弾けるわけではありません。

バレーコードはどうかと言いますと、指一本で全ての弦を押さえてしまうわけですから最初はなかなか大変です。しかしこれを覚えれば、あらゆるコードをあらゆるポジションで演奏することが可能になります。

それに全ての弦を一度に弾くことで、低音弦のガツンとした響きを演出することができ、これもアコースティックギターの魅力の一つです。どちらを弾いてもギターの魅力を楽しめます。頑張ってください。

-基礎知識